ブログ

鍼が痛みを抑えるメカニズム

鍼治療をしていく時に、患者さんから鍼って何で効くの?

と質問される事が良くあります。

今回は鍼がなぜ効果的なのかをご説明していきます。

 

「東洋医学はなぜ効くのか」

著 山本高穂 大野智

を元に簡単に解説していきますので、詳しく知りたい方は是非読んでみてください。

 

今回は分かりやすい4つの効果をご紹介します。

①血流を良くする

これは、皆さん何となく知っていると思います。

血流がよくなる仕組みとしては、

まず鍼を刺した部分の神経が炎症を起こします。

神経の炎症によって分泌される神経伝達物質が

周囲の血管を拡張して血流が良くなるという仕組みです。

肩こりで緊張した筋肉は、硬くなり血管が収縮して血行が悪くなっています。

コリにより微細な筋肉損傷が起こり、その発痛物質が停滞してしまいます。

そこに鍼をすることで、血流が促進されて痛みの物質が流れて痛みが治まるというわけです。

 

②腱による作用

腱というと代表的な物がアキレス腱ですが、筋肉には必ず両端に腱があります。

腱は筋肉と骨を繋ぐものですが、その中にはセンサーがあります。

そのセンサーの役割は、筋肉が強く収縮した時に反応し

筋肉に損傷が起こらないように、筋肉を緩めるように神経に働きかけます。

鍼を刺すツボには、腱に近い所にあるものがあり

そのツボに鍼をすることで一時的に筋肉が収縮し、

腱が反応して筋肉が緩んでいくという仕組みです。

 

③内因性オピオイドの分泌

おそらくほとんどの方が聞いた事ない言葉だと思います。

オピオイドというのは強力な鎮痛薬であるモルヒネなど化学的に合成された物です。

手術の痛みなどを抑える為に使われるようですが、

鍼灸の鎮痛メカニズムにもこのオピオイドが関係しているそうです。

内因性オピオイドというのは体内で作られる鎮痛物質の事で、

鍼刺激を行なう事で特定の神経細胞や免疫細胞が活性化して

この物質が分泌され鎮痛効果をもたらすという事です。

 

④アデノシンによる作用

これも聞き馴染みが無い言葉ですが、

ATPと言えば聞いた事がある人いるのではないでしょうか?

ATPとはアデノシン三リン酸の事で、アデノシンと三つのリン酸が結びついた物質です。

この結びついたリン酸が離れる事でエネルギーが生まれて身体のいろんな作用が起こります。

筋肉が動くのもこのATPから生まれるエネルギーも使われています。

リン酸が離れた後のアデノシンに鎮痛効果があるという事が確認されたそうです。

鍼をするとアデノシンの濃度が上がり鎮痛効果のある受容体に働きかけて作用するという事です。

 

今回は鍼をした場所に起こる局所的な効果をご紹介してみました。

上記以外にも脊髄の反応で鎮痛効果がある作用もあります。

分かりにくい言葉もありましたが、何となく鍼の鎮痛効果が科学的に解明されている

という事が分かっていただければ良いかなと思います。

 

 

 

 

姫路の鍼灸治療・パーソナルトレーニング、吸い玉治療はふくもと鍼灸整骨院にご相談下さい。


院名:ふくもと鍼灸整骨院

住所:〒670-0028 兵庫県姫路市岩端町95 城西ハイツ1F

TEL/FAX:079-297-7677

営業時間 :【予約優先制】月~金曜日 / 9:00~13:00、15:00~20:00 土曜日 / 9:00~13:00 定休日:日曜日・祝日

施術内容:鍼灸治療 / 自費治療 / パーソナルトレーニング「ふくトレ」 / 保険治療

2024.11.25

page top